自転車散歩まとめて
自転車散歩まとめて
日曜日はシンシアClub Specialに乗って柴又へ
河津はもうはっぱふみふみ
他の桜はまだ2分咲きだったけどこいつは満開
土曜日は雨の1日だったので自転車を磨いた
ピッカピカ
鉄の自転車は銀輪です
ピストあたりまできたら前方からiさんが
そろそろ解散しましょうとしたところへ僕が到着
またピストに逆戻り
ノートンおじさんも出発するところで押さえました(笑
真っ赤なバラモンロードレーサー
おやおや、ハンドルが大佐仕様です
オールドローズ色のアウターがバッチリ似合っています
僕のラウターワッサータイプハンドルを研究、
ブレーキレバー位置、バーテープ位置など忠実に再現しております
名付けてTAISA Modelだそうです
いや〜、光栄の至りですな
明日の21日のお花見ポタを打ち合わせを
まぁ、桜はまだ満開じゃないけどみんなで走れればそれで良いのだ
解散後プラプラ走っていると
水陸両用バス
旧中川にすべりがあります
大島公園もバーベキュウができます
右フロントフォークのねじ切り台座の位置が良くわかりますね
どう見たってダイナモは届かない位置でしょう
昔、丸石バルボアにクラブモデルがあってやはりこの辺りにねじ切り台座があったようです
千葉街道の荒川終点
今の小松川橋より低かったようです
時代が経っているような病院
この神社の近く首都高の下あたりに城東電気軌道(東京都電)の荒川東側終点がありました
川向うには西荒川電停があり荒川はバスで連絡していたようです
錦糸堀(錦糸町)まで走っていました
浅草松屋のようにデパート(白木屋)の一階部分がターミナルだったようです
この良い雰囲気のカーブは間違いない
家に帰って古地図で確認してみるとやはり軌道跡でした
昔の線路、軌道跡は道路になっている場合が多い
今井街道の自転車屋さん
この自転車屋さんも古い
大正13年か
噂ではサンツアーなどオールドパーツを隠し持っているという
旧江戸川で一服
やっぱりフランボヤン塗装は綺麗だな
これは細か目のメタルだけどイノーのレーサーのように荒目のメタルだとまた色感が違ってくる
そこが透明塗料の面白いところ
インフレーターの頭は自家塗装
ピッカピカに磨いてタミヤのクリアーレッドを吹くとキャンディー塗装になる
ムラなく塗るのはとっても難しい
江戸川放水路
ここで過去2回UFOを見ている
ラジオで言っていたけどUFOを呼ぶ言葉があるという何日か経つと現れるという
大概ちょっと目を離した瞬間に消えてしまうのだよ
あれは孫悟空のように瞬間移動ができるのか
それとも信じられない加速で飛ぶから消えたように見えるのか
何れにしても中の人間は気絶するか、いや死んしまうな
ものすごい加速Gで内臓破裂してぺしゃんこになってしまうだろう
きっと大戦中のB29の与圧装置のような特殊な
強烈な加速Gに耐えられるような何か装置がついているんだな
親父は戦争中、墜落したB29を見に行ったと
すると赤いセーターを着た兵士が死んでいたと
ちゃんと与圧装置が付いているから高度一万メートルでもそんな格好でも平気なんだよ
日本はついに実用化はできなかった
双発戦闘機で与圧キャビンを持った飛行機が試作されたようだが
まるで棺桶のようにキャノピーをボルトで固定したようだ
また話が脱線した
月曜日はhcj流星改のトップチューブに革を巻いてもらためiさんのお宅へ
革を巻いてもらってお墓参りにゆく途中にLBを買った板金屋さんがある
ピッコロフェラーリ、サンニッパーGTSだ
やっぱり308系統のスタイルが良いな
今のフェラーリは好きじゃない
BBまでかな
母親方のお墓参りもしてきた
明日は水元お花見だ天気はなんとかもつだろう
スポンサーサイト