東京西部電車歩き
先日、電車に乗ってまたまた歩き散歩へ出かけて来ました
西武拝島線の玉川上水駅に着きましたら
いや〜、遠い遠い
駅前団地が数多く建っていました
目的地はこの公園の中にあります
見えてきました
旧日立航空機変電所です
戦闘機による機銃弾痕が数多くあります
水曜日と日曜日は建物の中に入ることができます
中には機銃弾が貫通した場所もあります
小さい窪みは破片があたったところだそうです
給水塔も残っていたようですが、今は取り壊されてなくなっています
建物内部に入ります
ボランティアの方に案内、説明して頂きました
B29による空爆の後
頭がのっぺらぼうで、不気味な形です
やはり恐怖感を感じます
お袋も知っている艦載機グラマン
P51マスタング
どうも僕的にはやはりムスタングでしょうか
マスタングという呼び名は車だな
これはもともとここが攻撃目標だったのではなくたまたま発見して攻撃したそうです
これらの軍用機の資料もあります
学徒動員された学校です
あの第一高等学校の生徒も動員されたようですが
これらの生徒は空襲後の片付けなどに動員されたということです
お袋の長兄も本州製紙に動員されてダンボールでドラム缶を作っていたそうです
小さい頃から職工に麻雀を教え込まれて腕はプロ並みです(笑
12.7ミリ機銃弾です
2階も見て回れます
機械なども平成に入ってからも使っていたそうです
裏側も見て回ります
パテ留めですよ
EF58なども最初の頃はHゴム支持ではなくパテ留めでした
まぁ、当然空襲後はガラスもメチャクチャでしょうからその後修復したのでしょう
裏側は変電設備があるので表側より弾痕が少ない
さて、
ここまで来たからあそこへ寄ってみよう
多摩モノレールに乗ってひとまず立川駅へ
さすがこの辺りからも山並みがはっきりと見て取れます
旧立川飛行機工場跡地
去年ここへ一式双発高等練習機を見にきました
今でもここで眠っていると思いますが、もう公開は行われないのでしょうか
懐かし塗色ですね
多磨駅に降り立ちました
ここからまた歩きます
見たいものはこの公園の中にあります
おじさんたちがパチンコ式カタパルトで紙飛行機を飛ばして遊んでいます
これ作るのは簡単ですが、よっぽど注意深く作らないとまともに飛びません
宙返りしておしまいです
きちんと作れば急上昇して滑空をします
うまく上昇気流に乗れば長い間飛ぶことができます
水元公園、大島公園でも飛ばしているおじさんがいます
以前、横浜CTCとのサイクリングの時、野島にある掩体壕を見て来ましたね
もう一つの掩体壕には三式戦闘機飛燕が描かれております
ひひひひひひ
ちゃんとベンチュリー菅も付いています
詳しくはこちらで見てね
http://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/toso-v.htm
丘のような見晴台
ここも掩体壕だったのかなぁ
分かりませんが
離陸を何度か見てふと空を見ると
遠くに機体が見えます
おや、着陸するのかな
おお
旋回して着陸態勢をとりました
味の素スタジアムまで歩いて来ました
飛田給駅まで歩いて電車乗りました
さすがにここからは歩いて帰れないよ
お泊まりコースになっちまう
この翌日も電車に乗って散歩にゆきました
場所は新宿にある平和祈念展示資料館で知覧特攻平和会館の所蔵資料展示が行われていたもので
これにておしまい
スポンサーサイト